コンテンツにスキップ

2021年5月16日の日記 近況と最近気になったWeb記事

近況

DCD止めてから、日記を書くモチベがなくなっていよいよ更新しなくなってしまっている。

また本来は作品単位の感想をメインコンテンツにするつもりで、合間に日記でもと思っていたのだが一兎も得ず状態か。

実際書けるネタは増えているのだがまとめようと思うと筆が進まないんだよな。まあチラ裏だって言ってるし、気負う必要もないのだが、急ぐ必要もないとも考え出すと結局放置の悪循環。

日記のような定期で書くネタで言えばやはりスマホゲーか。

タイトルだけ上げると力を入れているのはエピックセブンとスタオケ(金色のコルダ)の2つ。 またGWに暇だったので1年弱リタイアしていたサッカースピリッツを久しぶりに再開し始めたりもした。

補足

ゲームを遊ぶかどうかの基準を流行りやゲーム性は一切考慮しない。心のどこかでどんなゲームも結局は暇潰しでしかなく、いつかは飽きると思ってしまっているからだ。飽きた後のことを考えた場合に、ストーリーやキャラクターに良い思い出が残ることが重要になってくる。従ってちゃんとしたストーリーのあるキャラゲーというのが必要条件で、百合的においしい関係が見いだせることが十分条件である。さらに言うと美少女しか出てこない作風は基本スルーする。対プレイヤーが基本になるし、百合展開があったとしてもお仕着せの底の浅い展開しか期待できないからだ。

上にあげたタイトルのどこに百合味があるか語りだすと長くなるし、気が向いたらタイトル記事を書くとして、日記のネタとして気になったネットの記事について感想を書くことにしたい。

気になったWeb記事

まずは現代ビジネスの次の記事。

小・中学生の女子はなぜ「うち」という一人称を使うのか? その深すぎる理由

新着ニュースで何気なく開いてみたが、次の指摘になるほどと興味深く読んだ。

男子には、「○○ちゃん(くん)」から、次第に〈少年性〉に印づけられた「ぼく」を経て、大人になったら「わたし」も時には使うというゆるやかな道筋が用意されている。一方、女子は、幼児期の「○○ちゃん」から、「わたし」へといっきょに〈大人の女性〉と同じ自称詞になる。つまり、今ある自称詞には、〈少女性〉に印づけられたものがないのだ。

そこから「女性的セクシュアリティの保留」とボクっ子の話が展開されていくのだが、その論がすごく刺さった。高校から大学にかけて読んでいた桜庭一樹さんの小説に覚えがあったからだ。当時の作品には大抵ボクっ子が出てきたがその文脈で理解が進むと思う。

記事に戻って、その後のボクっ子の消費の論も納得できるが望ましくないな。「うち」は確実に消費される側だし、「おれ」はまだ保留表現としてアリな気がするが消費側に傾く未来も見える。記事にない視点では「わし」が来るのではないかと考える。リアルでやると恋愛から距離を置けそうだし、消費の概念からすると人外要素の強いのじゃロリの一人称のイメージが先に置けるため、消費と現実が結びつかず棲み分けができそうに思うのだがどうだろう。

桜庭一樹さんといえば最近の著作を読めていないのだが、別筋でnoteの闇の自己啓発に関する記事を読んでいたらメンバーの江永泉さんが必見の評論を書いていた。

少女・ノーフューチャー:桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』論

闇の自己啓発に話を移すと興味深い話も多いが脱線の多い江永泉さんよりも、木澤佐登志さんの鋭く指摘する感じが好き。基本的に前提知識がないとチンプンカンプンな話ばっかりで、正直理解はしていないのだが知らない世界を見せられている感じが良い。

”木澤佐登志”で検索して出てくる記事は読んでみてほしい。

急にゲームの話に戻すが、ゲーム系のニュースサイトは4gamer電ファミニコゲーマーIGN JapanAUTOMATONとかなりコア向けのものをチェックしている。

補足

このラインナップを見ていながら実はsteamのアカウントを持っていない。もはやゲーム好きというよりゲームニュース好きと言ってよい。

IGN Japanで内容そのものよりも勝手な妄想で夢が膨らむ話題があったので触れたい。

コーエーテクモの鯉沼久史が「マリオ」と「スター・ウォーズ」の無双シリーズ作品開発に興味があると明かす

本家無双はかじった程度。他IPコラボはコラボ先に興味がないから触っていないし、タイトルにあるコラボがあったとして興味はない。ただ絶対に出ないと思うがIFネバーランド無双が超やりたい。無双サイドにメリットがないから無理だと分かっているのだが、IFネバーランド側から見ると無双できたらめっちゃ楽しそう。

IFネバーランドはお世辞にもゲームとしての完成度が高かったとは言えないのだが、世界観やキャラクターはもっと評価されるべきだと思うんだよな。コンパイルハートはいらないからIFネバーランドで何か出して欲しいわ。

ちなみに学園都市ヴァラノワールのノベライズを桜庭一樹さんが手掛けていて確かナギに百合味のあって良かった記憶があるが15年近く前の話で定かでない。

最後は多少強引だったが気になる話題が全て桜庭さんに結び付いた。思い返せば自分の価値観形成に与えた影響はかなり大きかった気がする。